10月・11月の主な模試の日程
今月は駿台、河合塾、東進など表にある主な模試の他にも、各大学別の模試などの日程が詰まっています。
高校3年生にとっては大学の試験日程とともに模試の日程や結果も気になることでしょう。
志望校が決まっている生徒にとって模試の判定がどうなのかはとても気になりますね。
でも、ただ模試を受けただけでは成績アップにはつながりません。
模試の結果をどう活用するかを考えていく必要があります。
模試の見直し
模試を受けた生徒の多くが陥りやすいことが、模試の結果しか見ていないということです。
これではせっかくの模試を受けた意味がほとんどなくなってしまします。
模試を受けたらその日のうちに復習をしていきましょう。
模試は受験の専門家が入試を意識して問題を作成していますので、間違えた問題は本番でも解けない可能性が高くなります。
自己採点が終わったら、解けなかった問題をしっかり解いていきましょう。
そして、その問題を2~3日後にもう一度解いてみて下さい。
一度解いただけではすぐに忘れてしましますが、反復することで記憶が定着し同じような問題に対応できるようになります。
時間配分を意識して
また、時間配分や取り組む問題の順番などが正しかったかも考えていきましょう。
入試本番では限られた時間の中で多くの問題を解いていかなければなりません。
1問に時間を取られすぎてほかの問題に手が回らないということがないようにしていきましょう。
模試はあくまで現時点での結果です。
一喜一憂せず、入試本番までの時間を有効に活用して弱点を克服していきましょう!
アドヴァンスゼミナール
松本市清水1‐1‐25